みなさん、こんにちは。今年も残すところあと2か月となりました。だいぶ日照時間が短くなりましたね。身を刺すような冷たい風を受けると、いよいよ冬の訪れを感じます。この時期は急 な温度の変化から体調を崩しやすくなりますので、体を冷やさないように一枚羽織るものを持ち 歩くなど、日ごろの体温管理にお気を付け下さい。今回は、『耳の聞こえと加齢について』について紹介していきます。
https://www.jibika.or.jp/owned/hwel/hearingloss/#mechanism
私たちの耳は3つの部分から成り立っています。
外耳と中耳は音を伝える役割を、内耳は音を感じて脳に伝える役割を果たしています。
耳から入った情報が脳に伝達されることで、音(高低、強弱)だけだったのが、
「誰かの声か?」「何の音か?」「心地よい音か、不快な音か?」また、「怒っている?」「優しい声?」
といった言葉に込められた感情など、より高度な分析がされ、初めて意味のある音として認識される。
例えば、虫の鳴き声などは耳から入ったときはただの音にですが、それが脳に伝わった時にはじめて虫が鳴いていると認識されます。
外耳・中耳・内耳のいずれかに何らかの障害がおこることで、耳が聞こえにくい状態になる事を難聴と言います。
難聴とは、簡単にいうと耳が聞こえにくい状態を難聴といいます。
難聴にはいくつか種類があり、外耳、内耳に何かしらの問題がある伝音難聴、内耳、蝸牛神経、脳に原因のある感音難聴この2つが合併したのが混合難聴になります。
https://panasonic.jp/hochouki/deafness/check/
この表は縦のラインに音の強弱、横のラインに音の高低を表しており、各年代の耳の聞こえを表しています。
表を見てもわかるように年代が上がるほど、聞こえにくくなるのが分かると思います
大きく3つの原因があるとされています。
https://www.jibika.or.jp/owned/hwel/hearingloss/#mechanism
難聴は認知症の重大な危険因子
認知症患者の役9%は難聴が原因で発症し、難聴があると認知症のリスクも約2倍になる
どうして難聴が認知症を引き起こしやすい?
耳からの情報=刺激を受けることで、脳は活発に働き活力を保っているが、難聴になると耳からの刺激が減る
▼
相手の言っていることが分からない
人の声や周りの音が聞き取りにくい
▼
人と会って話すことが億劫になる
コミュニケーション能力の低下等が引き起こされる
▼
認知症に繋がっていく
大きな音を聞かない(耳にやさしい生活を心掛ける)
動脈硬化に気を付ける(血管が硬くなったり、詰まったりすることで血液の流れが悪くなる状態)
「聞こえ」を改善する
まずは自分の聴力を確認する
補聴器は種類によって適応する程度が変わってきます。まずは今の聴力がどのくらいであるかをしっかり知っておくことが重要です
https://kikoe.ne.jp/choice/type.php
≪メリット≫
≪デメリット≫
≪メリット≫
≪デメリット≫
≪メリット≫
≪デメリット≫
≪メリット≫
≪デメリット≫
難聴の治療が遅れ神経が衰えてしまった場合、聴力の回復は期待できません。
耳が聞こえにくくなってしまったからと諦めず、元気で健康な生活を心がけ、補聴器等使用し「聞こえを改善」し「聞こえを意識」していくことで、聴覚トレーニングはもちろん認知症の予防にもつなげていきましょう!!
大牟田の医療・介護施設情報を掲載しています。どなたでも好きな写真を投稿できるギャラリーを製作いたしましたのでご紹介いたします。
次号は「お屠蘇を作ろう」をご紹介します。